インテリアの高さと
目線の関係。
リビングに開放感を出して、
スッキリとした印象のお部屋づくりをしてみよう。
リビングに開放感を出して、
スッキリとした印象のお部屋づくりをしてみよう。
床暮らしをおすすめしている理由の一つとして「開放感」があります。
まずは感覚による開放感。
低めのソファに座ると床に近い状態でくつろぐため目線は自然と見上げる感じになりますが、そのおかげか天井やかべに奥行きを感じ、結果的にくつろいでいる時もお部屋を広く感じることができます。
特に日本の住宅では膨張色である白の壁紙が天井や壁によく使われるのでさらに広さを感じます。圧迫感や窮屈感がない、それだけで心からリラックスできますよ。
写真のソファ:スキップ1ミニソファ
実際にスッキリとした印象のお部屋作りをするためにはどうしたら良いでしょうか。
これには空間と目線の関係をうまく使って、スッキリとした印象を与える方法があります。
ローソファ・フロアソファに合わせて、周りのインテリアも少し低めのモノを選ぶと全体的にお部屋に開放感が生まれます。
お部屋に入ったときに目線の先に物がゴチャゴチャとあったり、圧倒されるような大きさの棚があると、せっかくお部屋をキレイにしていても第一印象で乱雑に感じたり窮屈に感じたりしてしまいます。
赤い部分がインテリアを低めにすることで生まれるスペース。
なので、
・お部屋に入った時の目線の先にはできるだけスペースや壁一面をみせる。
・ワンポイントになる絵画やちょっとした小物を少しかざる程度に抑える。(そのほうが雑貨や絵画にうまく目線がいきます。)
デザインでもインテリアコーディネートでも「余白」をいかにうまく使いこなすかが「スッキリとしていてセンスがいい」と思われるコーディネートのカギになってきます。
スッキリしたお部屋づくりをされる方は、物の配置だけではなく、ぜひ「目線」を意識してコーディネートを楽しんでみて下さい。
ローソファで空間演出に成功されているお客様はたくさんおられますが今回はホワイト系の明るい生地でコーディネートをされているお客様のお部屋をピックアップしました。
どれもスッキリとした空間でくつろげそうでステキですね!