20周年記念ページにメーカー紹介文を掲載しました!

昨年11月に公開して以降、特に音沙汰のなかった『HAREM20周年 特設ページ』を更新しました。

違うんです!水面下では色々な20周年企画が動いてるんです!
続報についてはしばしお待ちを…🏃‍♀️💨

HAREMの頼れる仲間たちを紹介します!

この度特設ページに追加した情報は、HAREMが常日頃お世話になっているメーカー皆様の紹介文です。HAREM目線で書かせていただきました🙏

我々「ローソファ専門店HAREM」は工場を持たない “ファブレスメーカー” です。
HAREMの商品の製造は日本各地の家具メーカーさんに委託しています。

また、他のメーカーさんのインテリアを取り扱わせていただくこともあります。だって素敵なんですもの。

そんな我々にとって頼れる仲間(と呼ばせてほしい!)であるメーカーの皆さんを、HAREM20周年の節目に改めて知っていただきたく、このページに紹介文を追加いたしました。

HAREMの商品をご愛用中・ご検討中の方にとっては、きっと商品の奥行きを感じていただける内容です。ぜひご覧くださいませ!

おまけ:〈工場見学〉ソファができるまで

工場でどんな工程を経てソファが作られているのか、ピカソソファを例にちらっとご紹介します。

ピカソソファはこうやって生まれている!

木工:ソファのベースとなる木枠を作ります。
下張り:座面の木枠にウレタンを接着します。
キルティング加工:背もたれのカバーの生地にキルティング加工を施します。
裁断:生地を機械で裁断します。
縫製:裁断した生地をカバーに仕立てます。
上張り:完成した中材に、完成したカバーを取り付けます。
検品:仕上がりを念入りにチェックしたのち、写真で記録します。
梱包・配送:出来立てホヤホヤのピカソソファが工場を旅立ちます!

以上、ピカソソファが出来るまでの工程を工場で追いかけました。
いや~、生まれたばかりのピカソソファの愛らしさったら無いですね!オギャーって言ってましたね。

より詳しい工場見学レポートはこちらから。ソファのことを深く知れば、興味も愛着もきっともっとわくはず!
つみきソファ編、スキップ1ミニソファ編もあります。ぜひご覧ください◎

ここからは余談ですが、

この紹介文を書くために各メーカーさんの情報を収集させていただいたところ…🔍

「老舗、多ない?」と気付きました。
こたつテーブルを手がける日美株式会社さんに至っては大正12年創業ですよ?今すぐ朝ドラにしましょうよ。

20周年ってまあまあ長いと思ってたけど、全然ひよっこだな!ひよっこらしく我武者羅にいきます。

まずは水面下では確かに動いている20周年企画を、少しずつでもお見せできるように。感謝と挑戦のこの一年、引き続き走ります🏃‍♂️💨

HAREMの店舗紹介