


家具に使われる木材の中でも
とても人気の高い「ウォールナット」。
ウォールナットを使うと
どんな空間づくりができる?
ローソファに取り入れるメリットとは?
コーディネート例とともにご案内します。
ウォールナットはクルミ科クルミ属の広葉樹。チーク、マホガニーと並んで「世界三大銘木」と呼ばれています。
人気の理由は何といっても、濃褐色の色味と美しい木目。
ダークブラウン、ブラウン、クリーム色、複数の色から成る模様はどこを切り取っても美しく、経年変色で長く使うほどに味わいを増していきます。
特に丸太から切り出した「無垢材」を使用した家具は同じ色味・木目のものが世界に二つとして無く、愛着を感じやすいのも大きな魅力です。
木材の特徴としては、堅く粘りがあるため耐衝撃性と加工性に優れ、家具や床材のほかライフルや楽器にも使用されています。17世紀後半にヨーロッパを中心に広まって以来、長く、様々な形で愛され続けている木材です。
背が低く、お部屋を広く見せることが出来るローソファ。
そのウッドフレームにウォールナットを使用することで、お部屋の印象を大きく変えることができます。
色のグラデーションで空間を広く見せる
ローソファを置く場所の背面が白い壁として、ウッドフレームはウォールナット(ダークブラウン)、ソファの張り地はグレーなどの中間色を選びます。
これにより床から天井にかけて【 濃 → 薄 】のグラデーションができ、空間が上に向かって広がるような印象に。お部屋を広く感じることができます。
色のメリハリでお部屋のアクセントに
壁面や床面が明るいお部屋や広いお部屋にソファを置くなら、お部屋のアクセントになるような張り地もおすすめです。
ウォールナットは濃い色とも相性が良く、ネイビーやブラックの張り地と合わせればキリッとクールな印象のソファに仕上がります。
COORDINATE.01
テーマは「大人の遊び心」。
ソファのウッドフレーム、リビングテーブル、ダイニングセットの木材はすべてウォールナットに統一。
お部屋全体を落ち着いた雰囲気にしつつ、カラフルなクッションで遊び心を表現しています。
COORDINATE.02
重厚感と開放感をともに感じられる空間。
床から天井に向かって、ダークブラウン、グレー、白と、濃 → 薄 のグラデーションを作り、空間が上に向かって広がるような印象に。
タイルカーペットはウォールナットが映えるブルーを選びました。
COORDINATE.03
木のぬくもりが感じられるリビングと畳の小上がり。
ナチュラルで淡い印象になりそうな空間を、ネイビー+ウォールナットの濃い色がアクセントになって、キリッと引き締めています。
薪ストーブ周りと色を合わせて、ソファが映えつつ、調和するコーディネートに。
2021年6月〜8月の特別展示・販売のイベントは終了いたしました。2022年2月まで東京ショールーム5周年イベントを実施中です。
ローソファ専門店HAREMは、
ローソファを中心に、床暮らしのインテリアを企画・デザイン・販売しています。
心の「和」。心と体がほっとゆるむ時間。
日本の「和」。和の空間(和室、こたつ)になじむインテリア。
家族の「和」。家族が輪になって過ごす団らんの時間。
床暮らしの提案を通じて、
三つの「和」を提供することをコンセプトに掲げています。