


心地よい「床暮らし」に必要なのは、
床に近い家具と、やさしい床。
やさしい床の代表として、
生活に何かと嬉しさをもたらしてくれる
ウールカーペット / ウールラグの魅力と、
ローソファとの相性の良さについて
紹介します。
高いクッション性で、ずっとふんわり。
ウール100%のカーペットやラグの最大の魅力は、何と言っても触り心地と踏み心地です。
ふんわりとクッション性が高く、ずっと踏み踏みしていたくなる柔らかさ。
また、復元力が高いため毛がへたりにくく、家具の跡などでへこんでもスチームによるメンテナンスでまたふんわりを復活させることができます。
夏はさらっと涼しく、冬はしっとり暖かく。
ウール製の敷物は夏には暑そうな印象がありますが、実はウールは「天然のエアコン」と呼ばれるほど調湿性に優れた素材。
湿気を吸ったり吐いたりして、空間の湿度を適度な状態に保ってくれるので、湿気の多い季節でもべたつかず、冬は結露防止になります。
天然の羊毛には撥水効果があるため、液体をこぼしてしまってもすぐには吸収せず、キッチンペーパーや乾いた布などで吸い取ることができます。
時間が経過してもお湯やスチームクリーナーで汚れを除去でき、少し残っても日常使いしている間にウールの遊び毛とともに自然と汚れが取れていきます。
様々な汚れと対処法については堀田カーペットのHPにて紹介されています。
堀田カーペット 公式サイト
パネル状の小さなカーペットを複数枚組み合わせて使うタイルカーペットなら、汚れた部分だけを買い換えることができます。
汚れることに過敏にならずに済むので、おおらかな気持ちで過ごせるのも嬉しいところ。
パネルのカラーが柄を部分的に変えられるのもタイルカーペットならでは。家族の個性をプラスすることで愛着が増して、より一層楽しいウールカーペットライフを送れます。
ソファもカーペットも組み合わせ自由なものを。
つみきソファはソファ本体に必要なクッションを足していくスタイル。タイルカーペットは11種の柄を組み合わせて並べる「LINES」と合わせて、色と柄で遊べるコンビです。
くつろぐだけじゃなく、日々のテンションを上げる場所として。「好き」を詰め込んだ自分らしい空間づくりにおすすめです。
ソファは床の延長のような見た目のフロアソファがちょうどいい。
高低差がほとんど無く、ソファの上も床の上も同じ感覚でくつろげます。
足を前に伸ばして座るとだんだんかかとが痛くなってくるから、ラグはしっかり厚めで弾力があるものを選んで、床の硬さが伝わりにくくなるように。ラグの上の座り心地も良くなります。
まずは床全体にタイルカーペットを敷き詰めて、柔らかく、居心地よく。
接着剤・工具不要&カッターナイフでカットできるものなら、専門業者に依頼せずとも自分たちで簡単に設置できます。
その上に、キャリーソファをポンと。
背もたれの裏面は滑り止め仕様で、置いてもたれて、ぴたっと固定。座面の上以外でも使えるので、カーペットと組み合わせればお部屋全体をソファのように使えます。
自然と、座面に深く腰掛けて足は床に楽に下ろす姿勢に。
ラグは足裏に軽く触れる程度なので、機能性よりも好きなデザインを優先して、ラグ選びを楽しみましょう!
「Fisherman's Court」は、イギリスのフィッシャーマンセーターをモチーフにしたおしゃれなデザイン。素朴ながら美しい織り柄は、スタイリッシュな家具も優しく見せてくれます。
様々なテイストに合わせやすく、ウールライフの一歩目にぴったりです。
2016年3月、東京・中目黒に「ローソファ専門店HAREM」のショールームをオープンから5周年を迎え、イベントを実施中。
2021年9月〜11月にかけては、堀田カーペットのウールラグブランド「COURT」と、DIYできるウールタイルカーペット「WOOLTILE」を東京ショールームにて特別展示・販売いたします。
全種類サンプルの展示や、普段は展示していない商品をローソファと合わせて展示。
堀田カーペット商品をお買い上げのお客様には、「カーペットクリーナー」もプレゼント!
この機会に、ウール製のやさしい床を感じてみてください。
堀田カーペット株式会社は、1962年創業のウールカーペットメーカー。
五つ星ホテル、ブランドショップ、国際会議場などのカーペットを手がけるほか、ウールラグの「COURT」やタイルカーペットの「WOOLTILE」など、オリジナルブランドも展開しています。
オーストラリア、イギリス、スペインなど世界各種のウールから良質なものを厳選。製造にはイギリス産業革命時代に開発された今では希少な「ウィルトン織機」を使用し(一部製品を除く)、この機械ならではの高いデザイン性・高い品質の敷物を作り続けています。
ローソファ専門店HAREMは、
ローソファを中心に、床暮らしのインテリアを企画・デザイン・販売しています。
心の「和」。心と体がほっとゆるむ時間。
日本の「和」。和の空間(和室、こたつ)になじむインテリア。
家族の「和」。家族が輪になって過ごす団らんの時間。
床暮らしの提案を通じて、
三つの「和」を提供することをコンセプトに掲げています。