ローソファに囲まれて、子供たちも安心のフロアライフ。

ホーム » ローソファと暮らす人 » ローソファに囲まれて、子供たちも安心のフロアライフ。
HAREMのローソファをご愛用中のお客様の家におじゃまして、ソファで普段のくつろぎを再現してもらいながら、使い心地やメンテナンスのお話を伺うインタビュー。

今回おじゃましたのは、つみきソファご愛用歴約2年、フロフロご愛用歴約6ヶ月のK様ご家族。 ローソファ二刀流のお客様にお話を聞くのは今回が初めてです!

ソファをどんな風に使い分けてるのか、それぞれのソファでどんな時間を過ごしているのか、ソファのお手入れについて、じっくりお話を伺います。
つみきソファ
フロフロ

お客様インタビュー K様家(神奈川県)
【つみきソファ
・納品から:約2年
・生地:カプリス ライトグレー
・エプロンカバー 生地:ラムース ブルー
【フロフロ
・納品から: 約6ヶ月
・座面 生地:ラムース ブルー
・背もたれ 生地:カプリス ライトグレー、コーン 

つみきソファ 詳細

フロフロ 詳細

2つのローソファに囲まれるまで。

子供が安心して遊べるように。

HAREMのショールームへ初めてご来店いただいたのは2022年で、その時につみきソファをご購入いただきました。
その頃Tくんはまだ赤ちゃんでしたが、今は妹のAちゃんも生まれてすっかりお兄ちゃんですね!

兄のTくん
妹のAちゃん

まずは3年前の記憶を手繰り寄せつつ…当店・ローソファ専門店HAREM、そしてつみきソファを知ったきっかけを教えてください。

「元々は普通の高さのソファを使っていて、そこからTが落ちたんだよね。」
と、旦那さまのKさん。

「それで、ソファは低い方がいいねって話してて。それとは別に家の建て替えをお願いする業者も探してて、『あすなろ建築工房』さんのモデルハウスに行った時につみきソファを知りました。」
と、奥さまのMさん。

ローソファ専門店HAREM つみきソファ 感想
『あすなろ建築工房』モデルハウス

「これいいじゃん!ってなったけど、ウッドショックもあってあすなろさんが当時2~3年待ちで。」
「子供のためにつみきソファにしたい。でもあすなろさんは待ち行列が長い。もう先につみきソファ買っちゃえ!って。」

つみきソファ
つみきソファと、
ソファを汚れから守る「エプロンカバー」もご購入いただきました。

「前の家でも畳の部屋に置いていたので、なじみが良かったです。」

畳とローソファの組み合わせ、いいですよね!ソファの上でゴロゴロ、ソファから落ちてもゴロゴロ。

「この低さからなら子供が落ちても、まあ、大してね(笑)」

子供は安全で、大人は安心。
リビングから緊張感をちょっと減らせるのが、ローソファのいいところです。

守りたい、この笑顔…!

テレビの前はごろごろスペース。

その2年後、フロフロをお迎えしていただきました。ローソファを買い足そうと思ったきっかけは?

フロフロ

「新しい家の間取りが決まった時、つみきソファは小上がりの和室に置こうと思っていて、となるとテレビ前のスペースが空く。じゃあそこにゴロゴロ出来るソファを置こうかって…」
と、Kさん。

「あっ、違うじゃん!最初はつみきソファをここに置こうって話してて、でもつみきソファは背中に支えがないと背もたれがころりんって転がるじゃないですか。」
と、Mさん。

つみきソファを壁から離して置く場合、
『サポートフレーム』が必須になります。

「で、サポートフレームをHAREMに見に行こうって。」
「そうだそうだ!よく覚えとるね。」

フロフロに出会った頃の記憶、よみがえれ~(念を送る)

「でもサポートフレームを床に直置きすると、床が傷付いてしまう恐れがあるってスタッフさんから聞いて、せっかく家も自然素材にこだわったのにそれはいまいちだねって。他にいいのあるかなってショールームを見て回ったら、これ(フロフロ)があった。」

東京ショールームに展示していたフロフロ

「お店に展示されてたフロフロはもっと大きいですよね?部屋のキャパ的にあれの半分のサイズにしました。」

座面マットLサイズ
の、半分のMサイズ。

「他にもネットで色々探してて、ビーズクッションでもいいんじゃない?と思ったけど、お店で実際に見たらしっくり来なくて。」

「でも、テレビ前に置くソファも絶対低い方がいい。低い…じゃあHAREMか!という流れもありました。」

低い=HAREMになっているのはとっても嬉しいこと!

ローソファの上で過ごす時間。

つみきソファとコーヒーと読書と。

では、ソファの上でどんな時間を過ごしているかお聞かせください。まずはつみきソファから!

「前はつみきソファをテレビに向けて置いてたんですけど、この…何ていうのかな、檻?檻っていうんですかね(笑)。これを置いてからソファの向きを変えました。」

ベビーサークル…か、な…?(笑)

檻だとしたらめっちゃファンシー…

「つみきソファはソファにしては軽いので、位置や向きを変えやすくていいですね。背もたれを外すとシングルベッドぐらい広くなるので、両親が来た時とかの来客時のベッドとしても使ってます。」

つみきソファ、背もたれ下ろすと奥行き90cm。

※ソファをベッドとして日常的に長時間使うこと(就寝用等)は非推奨としており、HAREMでは保証対象外としています。
来客時やお昼寝用など、ベッドとしては一時的なものとしてご使用ください。

「つみきソファを置いてある小上がりには絵本コーナーがあるので、ソファに座って子供に絵本を読んだり。Aは絵本を読むというか、落とすのが好きですね。」

この日は読んでくれたAちゃん

再現してもらったところ、KさんがAちゃんに「どれ読む?相対性理論にしよっか」と話しかけていて二度見しました。1歳から!?

奥さまのMさんは、コーヒーでゆったり。

「いつもそこに漫画積んでるやん。持って来なよ。」とKさん。

え~、と言いつつ『呪術廻戦』を持って来ていただきました。
Tくんよじよじ

ソファ、コーヒー、漫画は令和の三種の神器 ~くつろぎ編~ と言われてますから。これから私が広めていきますから。

フロフロは子供たちの定位置。

「でもよく使っているのはフロフロですね。酷使してますよ。」
と、Kさん。
「彼は飲み会から帰っていつも寝てますよ。」
と、Mさん。

再現していただきました!

「フロフロは背もたれが自由に動かせるのがとても気に入ってます。」

ごろ寝時の座面を広く使いたい時、動かせる背もたれはとても便利ですよね。

TくんとAちゃんはどんな過ごし方を?

「フロフロは本当、子供たちの定位置になってます。落ちる心配も無いし、子供たちを安心して遊ばせられるのがいいですね!この上では子供たちの着替えもするし、テレビも見るし、色々なことをしています。」

家族だんらんの時間も!

家族のメインの居場所はフロフロで、つみきソファではちょっとゆったりした時間が流れているイメージかな。

ご家族みなさんで遊ぶ姿、幸せ映像すぎてグッと来ました。

四季の流れを感じて暮らす。

自然のままを活かす『無何有の家』

私もこれまで何度か取材でおじゃましている『あすなろ建築工房』の家。
2〜3年待ちとのことでしたが、それでもここに建て替えを依頼しようと思った理由は?

「色々と回ったけど、あすなろさんはモデルハウスに入った時の雰囲気がすごくいいなと思いました。自然素材にこだわってるし、性能も高いし。」

確かに、この家も入った瞬間に木の良い香りがしました。

ちなみに、あすなろさんの家にはそれぞれに名前が付いています。この家の名前は?

「『無何有の家』と名付けられました。」
と、Kさん。

む、むかう…?

「そうなりますよね?私も初めて聞いた時、ん?って(笑)」
と、Mさん。

『無何有』の意味は『自然のままで何の作為もないこと』。

周辺環境を活かして、庭の樹もなるべく残して、庭と景色を楽しめる家、住めば住むほど味が出る家。
という意味での『無何有の家』でした。意味が分かるとめちゃくちゃ良い言葉だった!

「僕は庭や園芸が好きなので、庭や自然素材にこだわってもらいました。こことは別に裏庭もあって、そっちは苔を張っています。」

雨でも素敵なお庭でした。

庭を眺めていると、木にかかった手作りの巣箱を発見!ということは?

「鳥はまだここには来てない(笑)。でも睡蓮鉢を設置したんで、朝はそこに鳥が来て水を飲んだり水浴びしてます。」

リビングからはブランコとその向こうに桜。時期が終わったけれど、庭には梅も咲くそうです。

一日中過ごしても心地よい、職場としての家。

「夫婦ともに在宅で仕事してるので、『職場としての家』としても快適さにこだわりました。書斎は2階に、それぞれ分かれて仕事できるようになっています。でもたまに1階にパソコンを持って来て、仕事せずに庭を見たり(笑)」

季節の移り変わり、自然の揺らぎが楽しめるこの庭なら、ずっと見ててもきっと飽きませんね。心が豊かになりそうな家。

インテリアのこだわりは何かありますか?ソファだけじゃなく、ダイニングテーブルやチェアも全体的に低め?

「子供がなるべくケガをしないように、低めのものをチョイスしています。開放感が出るのもいいし、小上がりのソファからテレビも見やすいし、テレビ前で遊ぶ子供の様子も見やすいので。」

「あと、家の雰囲気にマッチするように、なるべく本物の木を使ったものを意識して選んでいます。」

子供のため、開放感のため、利便性の良さ。色々な理由で、色々と低め。
床の無垢材や畳との距離が近いのも、自然の香りを感じられていいですね!

カバーの生地、どう選びました?洗いました?

洗える生地で!

それでは最後に、ソファのメンテナンスについてお伺いします。
まず、ソファの生地はどのように選びましたか?

「洗える生地で!」と、即答。

確かに、つみきソファの生地は「カプリス」。その上にくるっと巻いたエプロンカバーは「ラムース」。

つみきソファ専用のオーバーカバー「エプロンカバー」もご愛用いただいています。

フロフロの座面の生地は「ラムース」で、背もたれの生地は「カプリス」。

いずれも水洗い可の生地です。お子さまたちが小さいうちは、洗える生地の方が安心ですよね。

水洗い可のカバー、どう洗う?

カバーを洗ったことはありますか?

「めっちゃめちゃ洗ってます(笑)。『それやめてください』って言われると思うんですけど、洗濯機のデリケートコースで…。」

おぉ…それやめてほしいかも…
カバーの傷み・縮み等の原因となるため、当店は洗濯機の使用は非推奨でございます。

「ですよね!でも、やっぱり子供のよだれとかで汚れるんですよね。」

いや、ですよね。そりゃそうだ。
ちなみにどのカバーを?

「フロフロの座面と、つみきソファの上に巻いてるカバー(エプロンカバー)です。」

フロフロの座面(ブルーの生地)と、
エプロンカバー(ブルーの生地)

「つみきソファ本体のカバーも洗おうとしたことがあったんですけど、何か、ちょっとやばそうな感じが(笑)。」

よくお気づきで!ちょっとやばいです(笑)。

つみきソファ本体のカバーには綿を挟んで縫製する「キルティング加工」が施されているので、洗濯機でゴインゴイン回すと綿が縮んでソファにカバーが入らなくなったり、綿がよれて不恰好になる恐れがあります。

とはいえ子供が小さいうちは洗濯機使わないの厳しくね!?という気持ちもめっちゃ分かります。

洗濯機の使用は非推奨で保証対象外なことには変わりませんが…「ラムース」は比較的縮みにくい生地です。比較的!
どうしても…という方は、「ラムース」かなぁ…(遠い目)。全力でおすすめできないのが心苦しいですが。

「ちなみにこれ(フロフロの背もたれ)も洗わない方がいいんですか?結構汚れちゃうんです。」

このライトグレーとイエローの生地「カプリス」は、「ラムース」より脱水や乾燥で縮みやすい傾向にあります。

そして、フロフロの背もたれはこの通りパンッパンにウレタンが入っているので、生地が縮むとカバーが入らなくなる、下から中材がはみ出てワカメちゃんのおパンツみたいになる恐れがございます。

お分かりいただけるだろうか…
このワカメ度は全然かわいい方です。

汚れた部分だけ水洗いするのが、一番簡単で安心なお手入れ方法です!

「だって!洗おう!」と、Mさん。

ソファで安心してくつろぐための、こんな工夫。

その他、何かメンテナンスで心掛けていることはありますか?

「実はそれぞれ中に防水シートみたいなのをかませてて、サイズがぴったりなんですよ。めっちゃ安心して使えます。」

素晴らしい!
カバーは洗えてもウレタン等の中材は洗えないので、それはすごくナイス・アイディアです。
つみきソファ、フロフロのフラットで硬めな座面の特徴を活かした使用方法で、ベリー・グッドです。

ごろごろしやすいのもフラットゆえ!

「ソファ、めちゃめちゃお掃除しやすいですね。フラットだからコロコロもかけやすいし、ソファにしては軽くて立てかけるのも簡単で。レイアウトも変えやすいし、フロフロは背もたれが動かせて、自由度が高いところも良いです。」

つみきソファはご愛用歴2年、フロフロはご愛用歴半年。
それぞれのソファの良さを知り尽くして、日々の暮らしに役立ててくださっているのを感じます。嬉しい。

メンテナンスについて、ご不明点があればいつでもお声がけくださいね!

編集後記

休日のところ、特にKさんは抜歯翌日で喋りにくかったであろうところ…取材させていただき、誠にありがとうございました!

「テレビ前に置くソファも絶対低い方がいい。低い…じゃあHAREMか!」
とのこと、ローソファ専門店冥利に尽きる言葉です。

子供のため、わんこのため、こたつのため、部屋から圧迫感をなくすため。
様々な理由がありますが、我々が目指すは “床暮らしの駆け込み寺” です。ローソファで解決できること、きっとある!

『低いソファ=HAREM』と連想してもらえたということは、駆け込み寺への道を着実に進めているのかな〜と、勝手ながら自信にさせていただきました。ありがとうございます。

さて、次におじゃまするのは1年後を予定しています。

檻…ではなくベビーサークルはまだあるかな?
きっとあっという間の1年ですが、TくんとAちゃんは大きくなっていることでしょう。またお会いできるのを楽しみにしています!

(取材&文、撮影:水嶋 美和 / 2025年3月)

ご家族とソファのプロフィール

◯ Kさん(旦那さま)
好きなこと:園芸、テニス、ゴルフ
◯ Mさん(奥さま)
好きなこと:漫画
◯ Tくん(お兄ちゃん)
好きなこと:プラレール
◯ Aちゃん(妹ちゃん)
好きなもの:絵本

【つみきソファ】
・サイズ:W2000
・生地:(Standardランク)カプリス ライトグレー
・オプションアイテム:エプロンカバー、アームクッションM、ローサイドテーブル

つみきソファ 詳細

【フロフロ】
・座面 サイズ:座面マットM
・座面 生地:(Premiumランク)ラムース ブルー
・背もたれ サイズ:背ストレートM×2
・背もたれ 生地:(Standardランク)カプリス ライトグレー、コーン

フロフロ 詳細

設計:株式会社あすなろ建築工房より

ご祖父様から受け継いだ大事な土地にご夫婦とお子様2人の4人暮らしのお家を建てるご計画でした。

モデルハウスのご見学の際につみきソファを気に入られ、設計が始まる以前につみきソファをご購入されていらっしゃいました。
そのため、つみきソファの置き場所を含めてプラン検討を行いました。

ご夫婦それぞれが在宅勤務をされるため、仕事とプライベートの切り替えがしっかりできるよう独立した書斎、ゆったりとしたリビングダイニング、つみきソファを置いてくつろぐことができる小上がりを設け、仕事と家族との大切な時間を両立できる空間としました。

ダイニングからはウッドデッキに出ることができ、既存の植栽を活かした豊かな庭で移りゆく四季の美しさを身近に感じることができます。

荘子のことばにある、作為のないあるがままの自然な状態を表す「無何有(むかう)」。
その言葉のようにご家族が自然体でいられる心地よさが息づいたお住まいであることを願い「無何有の家」と名付けました。

つみきソファの他にフロフロも加わり、まさに「無何有」のままに、ご家族が自然体でくつろがれているご様子を拝見し、設計者としてうれしく感じています。 

株式会社あすなろ建築工房公式 HP

◎ あわせて読みたい

● ソファのリアルが一番分かる!お客様インタビュー
お客様インタビュー記事 一覧

● 赤ちゃん・子供とローソファに関する全てのことはここに載っています。全て!
コラム「赤ちゃん、子供のいる家庭のローソファの選び方・完全版」

● 小さな子供との暮らしにも安心!頼れる!そんな生地。
コラム「犬、猫、子供との暮らしに!ソファの張り地「ラムース」のこと。」

● 子供とローソファで暮らす皆様からのレビューをセレクトしてご紹介。
コラム「こども×ローソファ 納品事例・7選」

この記事のライター:
水嶋 美和

『HAREM MAGAZINE』編集長。
ローソファのことばかり書き続けてもうすぐ10年。つみきソファ愛用歴も9年ぐらいです。
HAREMのライター兼コンテンツディレクターとして、文字周りとコンテンツ発信全般を担当しています。

取材中、Mさんと漫画トークしたい気持ちをグッとこらえてました。

登場したソファ

CATEGORY

ローソファと暮らす人

関連記事