靴を脱ぎ、家に上がり、いつもの場所に座る。
明日は休みだからゆっくり。明日も休めないから、ゆっくり。
今も未来も、忙しい日々もゆとりある日々も、
いつも豊かに過ごしてほしいから。
私たちはよりくつろげる、新しい「いつもの場所」を提案します。






ローソファ専門店ならではの個性豊かなローソファやフロアソファを揃えております。
ご家族や暮らしに合うものを、ゆっくりお探しください。
パズルソファ-PUZZLE SOFA-

-
360°、ソファを自由に使う。
-
2020.8 debut!
半円、扇型、四角のベースを組み合わせて、家の形に合うソファをパズルする。動かせる背もたれはラグやカーペットの上でも使用可能。とことんフレキシブルにこだわってデザインしたソファです。
キャリーソファ-CARRY SOFA-

-
「持ち運べるソファ」がコンセプト
-
2020.2 debut!
家族それぞれのくつろぎ方ができるよう、フレキシブルな設計・デザインにこだわりました。背もたれはソファの上だけでなく、ラグ、ベッド、滑り止めが効く場所ならどこでも使用できます。
つみきソファ-TUMIKI SOFA-

-
積み木のように自分でつくるソファ
-
座面と背もたれだけのシンプルな本体に、多彩なオプショングッズを積み上げて。暮らし方やくつろぎ方に合わせて、自分でつくるローソファーです。HAREM不動の人気No.1ソファ!
つみきの木-TUMIKI NO KI-

-
つみきソファと木で「つみきの木」
open -
オーク/ウォールナット無垢材使用のつみきソファ専用ウッドフレームです。つみきソファに高さを10cm追加できて、座りやすく、立ち上がりやすく。さりげない高級感も添えられます。
スキップ1ミニソファ-SKIP1mini SOFA-

-
生まれて40年のロングセラーソファ
open -
「日本の暮らしに合うソファ」として40年以上前に誕生したローソファー。高さ4cmでこたつや和室と相性抜群。ウレタンのみの構造で、小さなお子様との暮らしも安心です。

ショールームの営業について
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、東京・大阪ショールームともに当面の間、完全予約制とさせていただきます(京都ショールームは臨時休業)。
ご予約方法等の詳細は、各ショールームページよりご確認くださいませ。
ローソファブランド「HAREM」がご提案するライフスタイルマガジンです。


「床暮らし」というライフスタイルを
より知ってもらうための
HAREMのカタログとスタイルブックを無料でお送りします。
新しく始める床暮らしの参考に。
ぜひともお家で、ご家族で。
みなさんでごゆっくりご覧になって下さい。


〒591-8004
大阪府堺市北区蔵前町1-17-1
HAREM bld.1F
OPEN 11:00 - 18:00

〒153-0042
東京都目黒区青葉台3-13-14
グランデュオ青葉台B1F
OPEN 11:00 - 18:00


Designer
デザインするのは「人」の
「暮らし」
ローソファブランド「HAREM」の元にはデザイン会社「NORTH LAND DESIGNS.」があります。
ソファを始めとするインテリアデザインの道を40年以上歩んで来た代表を筆頭に、グラフィックデザイン、WEBデザイン、それぞれのデザイナーが日々アイディアを投げ合う集まりです。
その中で、理念とまではいかないまでもみんなで強く意識していること。
それは、私たちが作る「物」の向こうには「人」がいて、その「人」の数だけ「暮らし」があるということ。ただ単に物をデザインするのではなく、人の暮らしをデザインするつもりで、ペンやマウスを片手に机に向かっています。
この「HAREM」というブランドではローソファを通じて「床暮らし」というライフスタイルを提案し、お客さまの暮らしをより豊かにデザインしていきたいと考えています。
Shop Staff
豊かな床暮らしの入り口に。
床暮らしの案内人として、お電話やインターネットからのお問い合わせに答えたり、店頭に立って接客業務を行うショップスタッフ。
HAREMでは彼らの事を「フロアライフアドバイザー」と呼んでいます。
彼らの仕事はただローソファや商品の説明をするだけではなく、HAREMに訪れたお客さまを豊かな床暮らしへと導くこと。
ソファそのものの相談を受けるのはもちろん、お部屋の間取り図を見ながらソファの配置を考えたり、コーディネートの提案をしたり。お客さまと一緒に悩みながら、お部屋作りのお手伝いをさせていただいています。
また、お店をより居心地よく楽しくするのも彼らの大きな仕事!くつろぎやすい店内のレイアウトを考えたり、店舗イベントの企画も行なっています。
Craftsman
職人の心は、
手から物へ、物から手へ。
「ローソファ専門店HAREM」で取り扱う商品はすべて、北陸や九州、中国地方や関西など、国内にある工場で、長く家具製作に携わる職人さんの手により製作されています。
たとえばローソファ。新しい商品企画が始まる際は、試作段階からデザイナーとともに頭を捻り、試作をし、頭を捻ります。
シンプルでフラットなデザインのソファであれば、座面が薄くてもしっかりとした座り心地の構造を。包み込まれるような座り心地を実現するならば、この素材はどうだろう。
など、など。これまで共に繰り返した試行錯誤の数は数え切れません。
そうして新たな商品がデビューすれば、お客さまの手に届くソファを心を込めて製作します。
その心が人に伝わるのは、きっとソファに座った瞬間。職人さんのこだわりは、目には見えない部分「座り心地」に込められています。


床「と」つながる、床「で」つながる
床に近いと心が近い。
お茶の世界では謙虚さを象徴する行為として、誰もが腰をかがめて茶室に入るよう間口を小さく低く設計されています。
そこから先は老いも若きも男も女も皆平等となり、ともにお茶を楽しみます。
そういった風習はローソファの世界にはございませんが、
ローソファのあるお部屋ではソファに座る人も床に座る人も目線がおのずと近くなり、見上げる、見下ろす、という行為がなくなる分、
心を開きやすくなります。
大人同士はもちろん、赤ちゃんや小さなお子様と暮らすご家庭や、愛犬とリビングで一緒にくつろぎたい方など、
誰かと近い関係でありたい場所にローソファはぴったりです。また、背の高い家具は圧迫感を生みますが、ローソファならお部屋を広々と感じられるので心もより開放的に、
より自由になります。
背が低い、座面が低い、ソファとしての大きな違いはそれだけですが、それこそが「心の和」「家族の和」を提供できる強みだと私たちは考えています。

和と洋、今と昔の結び目に、
床暮らし文化を。
ローソファを通じて「床暮らし」というライフスタイルを提案したい。
そのHAREMの理念の根底には「日本の和」というコンセプトがあります。
囲炉裏、畳、こたつ・・、いや、もっとずっと前から日本人は床の上で生活をしてきました。ソファを背もたれにして床に座ってしまうのも、
その習慣の延長なのかもしれません。
私たちはこの日本らしい安心の得かたを大切に、さらに現代のライフスタイルと結びつけ、その結び目の上にローソファを置きたい。
日常の連なりが慣習になり、慣習の集まりが文化になる。ローソファでくつろぐ穏やかな日が連なり、暮らしの中で床暮らしならではの習慣が始まり、集まり、和も洋も、
今も昔も入り混じる新しい文化がお客さまの家の中で生まれれば、とても嬉しく思います。
そしてそういった家が増え、広がっていく床暮らしの世界をお客さまとともに作れるならば、
それはローソファから始まる旅の最終目的地点です。
とはいえ、ローソファだけでは少し弱い。他にも「床暮らし文化」「日本の和」へのアプローチとして、オリジナルこたつや置き畳の販売、
伝統工芸とのコラボレーション商品の開発、気軽にローソファで味わえる店舗イベントを企画したり、その模様を伝えるコラムを書いたりしています。
まだまだ文化づくりの道の途中です。